home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- @@Q1)CD-MENUが自動起動しない
- ■Q1)CD-MENUが自動起動しない
-
- Windows95の環境でCD-ROMを入れてもCD-MENUが自動起動しない場合は、まずエクスプローラなどでCD-ROMを開き、‘00setup’フォルダにある‘Vdstart.exe’をダブルクリックしてください。
- するとCD-MENUが起動しますから、‘QUIT’をクリックして終了確認のダイアログを表示させます。このダイアログの「次のCD挿入時から~」のボックスにチェックが入っていたらクリックしてそれを消し、‘OK’をクリックしてCD-MENUを終了させます。これで自動起動するようになったはずです。
- それでもCD-MENUが自動起動しない場合は、Windows95のシステムCD-ROMなどを挿入してみてください。システムCD-ROMのメニューも自動起動しない場合は、コンピュータのシステム自体が自動起動しないように設定されています。その場合は「スタートメニュー」の「設定」から「コントロールパネル」を選び「システム」を開きます。そして「デバイスマネージャ」のタグを選択し、CD-ROMドライブの「プロパティ」の「設定」を確認します。「自動挿入」にチェックが入っていなければ、クリックでチェックを入れて「OK」をクリックします。その後Windowsを再起動すれば有効になるはずです。
- それでもだめな場合はCD-ROMドライブやCD-ROM DISKの不具合かもしれませんので、Q12を参照してください。
- なお、CD-MENUはWindows95/NT以外の環境では使用できません。
-
- @@Q2)セットアップ中にエラーが出る
- ■Q2)セットアップ中にエラーが出る
-
- 多くのソフトを実行したあとや、起動してから時間が経っている場合は、Windows95のシステムに不安定な部分が生じ、セットアップに失敗することがあります。
- システムを再起動させて、タスクバーに表示されているソフトがないことを確認したうえで、再度セットアップを行ってください(ウイルス対策ソフトウェアも外しておいてください)。
- 再起動させてもいくつものソフトが自動的に起動してしまう場合があります。プログラムメニューのスタートアップにそれらのソフトが登録されている場合は、Windows95の起動時(Windows95のロゴ表示画面から起動プロセスが完了するまで)にShiftキーを押し続けることで、それらのソフトの起動をスキップさせることができます。
- どうしても標準セットアップがうまくいかないときは、カスタムセットアップで一つずつセットアップしてみてください(書籍のP.222も参照してください)。
-
- @@Q3)セットアップしてもLhasaのアイコンがデスクトップにできない
- ■Q3)セットアップしてもLhasaのアイコンがデスクトップにできない
-
- Lhasaが正常にインストールできていません。
- LhasaはC:ドライブがインストール先の初期値となっています。もしあなたのコンピュータのハードディスクがA:ドライブなら、Lhasaのインストールの際に表示されるインストール先の‘C:\Program Files\Lhasa\’の頭の‘C:’を‘A:’に書き換えてから、「インストール開始」ボタンをクリックしてください(書籍のP.10も参照してください)。
-
- @@Q4)Windows3.1でもCD-MENUなどを活用したい
- ■Q4)Windows3.1でもCD-MENUなどを活用したい
-
- CD-MENU、PickUpナビゲーター、Fileナビゲーター、ソフト検索データベースはWindows95用のプログラムです。Windows3.1では使用できません。
- ただしWindows3.1やMS-DOSなどの環境でもソフト検索を行いたい方のために、ソフトや作者のデータファイルのみは汎用性のあるCSV形式でも収録しています。ご自分でデータベースソフトをご用意の上、DISK-1の‘\01DATA’ディレクトリにあるCSVファイルをデータベースに読み込んでお使いください。
-
- @@Q5)ソフト検索データベースをインストールしたら、既存のデータベースの動きがおかしくなった
- ■Q5)ソフト検索データベースをインストールしたら、既存のデータベースの動きがおかしくなった
-
- 関連付けの設定が変更されています。
- ソフト検索データベースは、Microsoft Access97で作成されたランタイムプログラムです。Access97のインストールされていない環境にソフト検索データベースをインストールすると、拡張子‘MDB’のファイルへの関連付けがソフト検索データベースへ割り当てられてしまいます。Access97以外のデータベースや、Access97以外のバージョンのAccessをお使いの場合はご注意ください。
- 関連付けの設定を変更する方法は、Q9とQ21を参照してください。
-
- @@Q6)WWWブラウザがインストールできない
- ■Q6)WWWブラウザがインストールできない
-
- DISK-11に収録されているWWWブラウザに関しては、書籍のP.238を参照してください。
-
- @@Q7)前号のソフト検索データベースがアンインストールできない
- ■Q7)前号のソフト検索データベースがアンインストールできない
-
- 前号でインストールしたソフト検索データベースは、前号のCD-MENUでアンインストールしてください。詳しくは前号の書籍を参照してください。
-
- @@Q8)PickUpナビ、Fileナビをアンインストールしたい
- ■Q8)PickUpナビ、Fileナビをアンインストールしたい
-
- コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」を起動して、ソフトリストから‘PickUpナビゲーター’もしくは‘Fileナビゲーター’を選んで、「追加と削除」ボタンをクリックしてください。
-
- @@Q9)「LZH」をLhasaに関連付けているのに、ほかのソフトが起動してしまう
- ■Q9)「LZH」をLhasaに関連付けているのに、ほかのソフトが起動してしまう
-
- 「LZH」に複数のソフトが関連付けられています。
- エクスプローラの「表示」メニューから「オプション」を選択し、「ファイルタイプ」のタグを選択して、表示されるリストから拡張子「LZH」のファイルタイプを探してください。見つかったら「編集」ボタンをクリックします。
- 「ファイルタイプの編集」ダイアログが表示されると、「アクション」に複数の項目が設定されているはずです。
- Lhasaで設定した「LZH」への関連付けは、アクションが「open」ではなく「解凍」となります。一般にファイルを開くときは、標準に設定されている(太字で表示されている)アクションが使用されるのですが、常に「open」を使って開く設定になっている場合もあり、このときは「open」アクションのソフトが優先して起動してしまいます。
- このような場合は、不要なアクションを削除してしまうか、Lhasaのアクションを「解凍」から「open」に変えてしまうのが、もっとも簡単な解決方法です。
- アクションごとの設定は「編集」ボタンで参照できます。アクションを削除するときに不安が残るようなら、その内容をメモなどに残しておくとよいでしょう。そうすれば、あとで「追加」ボタンで復旧することもできます(Q21も参照してください)。
-
- @@Q10)解凍できないファイルがある
- ■Q10)解凍できないファイルがある
-
- Lhasaが解凍できるのは、拡張子が「LZH」または「ZIP」のファイルだけです。
- ・拡張子が「COM」や「EXE」の場合
- 実行すれば自動的に展開されます。ただしCD-ROM上のファイルを直接実行しようとするとQ11のようなエラーが出ることがあります。その場合はいったんハードディスクの適当なフォルダにファイルをコピーしてから実行してください。
- ・拡張子が「JPG」や「GIF」の場合
- これは画像ファイルです。このまま画像ビューアなどで見ることができます。
- 上記以外の拡張子のファイルについては書籍のP.246を参照してください。
-
- @@Q11)解凍しようとすると書き込みエラーが出る
- ■Q11)解凍しようとすると書き込みエラーが出る
-
- CD-ROM上に解凍しようとすると、CD-ROMには書き込みできないため、エラーとなってしまいます。アーカイバにLhasaをお使いの場合は、Lhasaの「出力先」を‘デスクトップ’などに設定してください(書籍のP.10も参照してください)。
-
- @@Q12)CD-ROMのファイルを読もうとするとエラーが出る
- ■Q12)CD-ROMのファイルを読もうとするとエラーが出る
-
- 以下を確認してください。
- ・同じCD-ROMドライブで、他社のCD-ROMにも読めないものがあるかどうか
- ・ほかのパソコンのCD-ROMドライブでは、弊社CD-ROMが読めるかどうか
- 上記にあてはまるときは、CD-ROMのメディア不良ではなく、お使いのCD-ROMドライブまたはCD-ROMドライブ用ソフト(ドライバソフト)の不具合です。
- ほかのCD-ROMは読めてPACK for WINのCD-ROMだけが読めないという場合は、メディア不良と思われますので、CD-ROMだけをアクセラまでお送りください。折り返し良品をお送りいたします。
- アクセラの連絡先は「ベクター&アクセラからのお知らせ」を参照してください。
-
- @@Q13)ソフトの使い方が分からない
- ■Q13)ソフトの使い方が分からない
-
- まず、各ソフトファイルに添付されているヘルプファイルやドキュメントファイルを参照してください。
- それでも分からない場合やバグの報告などは、個々のソフトの作者宛にご連絡ください。
- 本CD-ROMは、主にパソコン通信で流通しているソフトをベクターが収録したものです。ベクターやアクセラ宛にこれらをご連絡いただいても対応できません。
- ベクターは、CD-MENU、PickUpナビゲーター、Fileナビゲーター、ソフト検索データベースに関するご質問にはお答えしますが、これ以外の収録ソフトやパソコンの使い方に関するご質問にはお答えできません。
-
- @@Q14)ソフトが思うように動作してくれない
- ■Q14)ソフトが思うように動作してくれない
-
- アーカイブに同梱されているドキュメントファイルをもう一度よく読んでみてください。インストール方法や動作環境は正しいですか? また、ソフトを動作させるのに必要な操作をきちんと行っていますか?
- 動作環境などすべての条件が正しいにもかかわらず動作しない場合は、そのソフトの使用を諦めるか、作者宛てにお問い合わせください。ただし、作者にはこうした質問に対応する義務があるわけではありません。返事が来ない場合は素直に諦めて、ほかのソフトを探しましょう。
-
- @@Q15)シェアウェアの送金ができない
- ■Q15)シェアウェアの送金ができない
-
- たとえばNIFTY SERVEのシェアウェア送金代行システムは、NIFTY SERVEの会員しか利用できません。そのため、この送金代行システムでのみ送金を受け付けているソフトは、NIFTY SERVEの会員以外は送金できないことになります。
- こうした場合、もしあなたがインターネットメールが使用できるなら、直接作者に問い合わせてみるとよいでしょう。
- NIFTY SERVEの会員にはインターネットからメールを送れます。作者のNIFTY SERVEのIDが‘ABC01234’の場合は、‘ABC01234@nifty.ne.jp’宛にインターネットメールを送ればよいのです。逆にNIFTY SERVEからインターネットのID宛にメールすることもできます。
- また、ベクターではインターネットで送金できる「シェアレジ」というサービスをこの3月から始めました。CD-ROM収録の時点では「シェアレジ対応」でなくても、この本が発売された時点ではシェアレジに対応しているソフトもありますから、一度確認してみるとよいでしょう(書籍のP.248も参照してください)。
-
- @@Q16)作者の連絡先を知りたい
- ■Q16)作者の連絡先を知りたい
-
- 各ソフトファイルに添付されているヘルプファイルやドキュメントファイルを参照してください。また、ソフト検索データベースの作者情報には、ソフト添付のドキュメントには記述されていない作者の連絡先が公開されている場合があります。これは、作者の方が一般に公開しても良いと判断した情報です。
- ベクターは、作者の連絡先などのお問い合わせにはお答えいたしません。
-
- @@Q17)送金したのにパスワードが送られてこない
- ■Q17)送金したのにパスワードが送られてこない
-
- レジストしたときの記録と共に、作者宛に問い合わせてみましょう(書籍のP.248も参照してください)。
-
- @@Q18)ウイルス感染の警告が出た
- ■Q18)ウイルス感染の警告が出た
-
- ウイルス対策ソフトウェアを使用していて、ウイルス感染の警告が出たときは、本書第3部「コンピュータウイルス その傾向と対策」(書籍のP.201)とP.540をお読みください。そのうえで、本書CD-ROMによってウイルスに感染したと思える場合は、至急ベクターまでご連絡ください。
- ベクターの連絡先は「ベクター&アクセラからのお知らせ」を参照してください。
-
- なお、トレンドマイクロ社の「ウイルスバスター Ver.5」「ウイルスバスター95」でパターンファイル148または153をお使いの方は、新しいパターンファイルに更新してください。このパターンファイルは、Turbo PASCALで作成されたソフトの多くをウィルスに感染していると誤診します。
-
- @@Q19)デスクトップ画面や操作性が変わってしまった
- ■Q19)デスクトップ画面や操作性が変わってしまった
-
- インターネットエクスプローラ 4.0をインストールしたり、デスクトップの環境ツールなどを導入した場合、デスクトップの画面や操作性が大きく変わってしまうことがあります。多くの場合、導入したソフトの設定などを変えれば元の状態に戻せますが、元に戻す方法を用意していない場合もあります。導入前にドキュメントファイルなどを熟読して、そのソフトの持つ機能や特性などを把握しておきましょう。
- なお、インターネットエクスプローラ 4.0をインストールする際は、必ず事前に書籍のP.238を参照してください。
-
- @@Q20)Win3.1用のソフトはWin95で使えるか
- ■Q20)Win3.1用のソフトはWin95で使えるか
-
- Windows95ではWindows3.1用やMS-DOS用のソフトのほとんどを使用できます。ただし一部、ハードウェアやシステムに依存したソフトなどの中には使用できないものもあります。
- また、Windows3.1用やMS-DOS用のソフトでは、長いファイル名やファイル名の途中にスペースが入ったファイルやフォルダは、原則として使用できません。
-
- @@Q21)関連付けを変えたい
- ■Q21)関連付けを変えたい
-
- 関連付けはQ9で紹介した方法でも変えられますが、いったん削除して登録しなおす方法も紹介しておきましょう。
- ファイルタイプの設定を削除するには、エクスプローラの「表示」メニューの「オプション」で該当する拡張子のファイルタイプを探し、それを選択して「削除」ボタンをクリックします。削除したら「オプション」ダイアログをいったん閉じます。そして該当する拡張子のファイルをエクスプローラなどで選び、ダブルクリックします。
- すると「ファイルを開くアプリケーションの選択」ダイアログが表示されますから、関連付けたいアプリケーションを選択して、「ファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」にチェックが付いていることを確かめたうえで「OK」をクリックします。表に出ていないアプリケーションに関連付けたいときは、「その他」をクリックすればプログラムファイルを指定できます。
-
-